葬儀への参列について

葬儀での言葉がけのマナー

葬儀での言葉がけのマナーの写真

葬儀の場においては、弔意を表すための言葉をきちんと知っておくべきです。よくあるのは、重ね言葉や死を直接的に連想させる言い回しを使わず、死因などについて深く詮索することは避けるようにします。具体的には、くれぐれも、またまた、たびたび、次々、再三などの繰り返し言葉や死ぬ、死亡、生きているときなど生々しい言葉や四、九が付く不吉とされる数がよろしくないです。家族が亡くなって悲しみに打ちひしがれているときにかける言葉の選び方は非常に大切です。遺族と言葉を交わす機会があれば、この度はご愁傷様ですやお悔やみ申し上げます、などが良いでしょう。

一番に言えることは、残されたご遺族を傷つけないためです。忌み言葉とは、縁起が悪いと感じさせる言葉のことで、その言葉がご遺族の耳に入ることで結果的に傷つけてしまうこともあります。遺族を傷つけてしまったり失礼にあたったりするのと同時に、忌み言葉の言い換えができていないことによって常識が無い人だと思われてしまうこともあります。これは、出席する側としてだけでなく、遺族側の立場になった場合でも同じことが言えます。

お悔やみの言葉は手短に述べるようにします。慰めようと長々と話すのはマナー違反です。遺族も対応に困ってしまいますし、他の参列者の迷惑にもなってしまいます。また葬儀の場に相応しくない明るい声や大きな声は避け、落ち着いた静かな言葉を心がけましょう。